口・のどの病気について
のどは、口から入った食べ物を食道に送り込む役割と、肺に空気を送り込み、言葉を発するために重要な気管です。
また、口から入ってきた細菌・ウイルスなどの侵入も防ぐなど、どれも大切な働きをしています。
風邪などで咳の症状が出やすい場所でもある為、日ごろよりそこまで意識していないことでも、症状が悪化し重症化してしまう。
などだと完治が遅れてしまうので、少しでも違和感を感じたら、専門医で診察をしてもらいましょう。
口・のどの代表的な病気
口内炎
症状
口内炎は口や粘膜にできる炎症を総称したものです。口内炎にはいくつか種類があり、アフタ性口内炎やカンジダ性口内炎などにさらに分類されます。
よく見られる口内炎は、だ円形の白いものができるもので、これはアフタ性口内炎です。1つだけできるときもあれば、口の中にいくつもできてしまうこともあります。食べ物がしみたり、痛みがあったりするため、口内炎ができている間は食事が摂りづらくなることも少なくありません。
治療について
カンジダ性口内炎のように、口内炎の原因がわかっている場合は、原因となる菌やウイルスをやっつけるお薬を使って治療していきます。アフタ性口内炎のように原因がはっきりしないものの場合は、炎症を抑える塗り薬や貼り薬やスプレーなどを、症状ができている箇所や状態に合わせて使用していくことが基本です。殺菌成分や痛みを感じなくさせる成分を含んだうがい薬を服用いただくこともあります。
扁桃炎(へんとうえん)
症状
舌の付け根の両サイドにある扁桃腺が炎症を起こしたものを扁桃炎と呼びます。A群β溶血性レンサ球菌(化膿性皮膚感染症などの原因菌)などが感染することにより起こることが多いです。
初期症状はのどの違和感くらいしかありませんが、次第にのどの痛みや発熱、倦怠感や食欲低下などの症状が表れます。
治療について
症状があまり酷くない方、軽症の方は出ている症状を抑えていく対症療法が基本です。のどの痛みを抑える飲み薬や炎症止めを使っていきます。細菌が原因で扁桃炎を起こしている場合は、原因となる菌をやっつけなければなりません。この場合はペニシリン系の抗生物質を使って菌の働きを抑えつつ治療を進めていきます。何度も扁桃炎を繰り返す場合は、手術で扁桃腺を取り除くことも視野にいれなければなりません。
味覚異常
症状
食べ物の味がよくわからない、何も食べていないのに口の中で味がするといった症状が起こります。どのような味覚異常が生じるかは人それぞれです。味を感じにくくなる、甘い物が苦く感じるなど症状はさまざまあります。亜鉛不足や風邪、鉄欠乏性貧血、お薬の服用などが原因で起こることもあれば、原因不明のケースも見られます。
治療について
味覚異常が起きた場合、まずは原因を特定することが大切です。原因に応じて治療を進めていかなければなりません。亜鉛不足が原因なら亜鉛の投与を、鉄欠乏性貧血が原因なら鉄剤の投与を行います。服用薬が原因で味覚異常が起きている場合だと、適した服用薬の変更も考えなければいけません。
咽頭癌・喉頭癌
(いんとうがん・こうとうがん)
症状
「咽頭」とは鼻の奥から食道に至るまでの食べ物・空気の通り道のことを指し、上・中・下の3部位に分かれます。
その部位に「癌(悪性腫瘍)」ができる事で起こる病気です。
部位により初期症状が異なり、上・下咽頭ではかなり大きくならないと症状が出ない部位となるため、知らぬ間にリンパ節に転移しやすい特徴をもっています。
「喉頭」とはのどぼとけのことで、食道・気道を分離する気管で、発声・気道確保の重要な役割を担っています。こちらも同じく3部位に分類して扱われており、がん発生部位により初期症状が異なります。
最も症状として多いのは嗄声(させい)といい、雑音の入った声色・ざらざらとした声がれで、1か月以上嗄声が続く場合は、早急に専門医による受診をお勧めします。
治療について
咽頭癌・喉頭癌では3部位それぞれ・進行状況により、治療方法が異なります。早期で見つかった場合放射線治療、進行している場合は手術が必要になることもあります。手術を行う場合は、日常生活を送る上で化学療法と放射線治療の併用を頂きますが、病状の進行度合いにより治療が困難な場合もあります。近年の医療では早期治療による手術を用いた場合でも、後遺症が残りにくい手術も可能となってきました。
症状が出にくく、なかなか自身では気づかないことも多いですが、声の異常や息がしにくいなどのちょっとした症状でも専門医を受けることを心掛けてください。