なのはな耳鼻咽喉科からのお知らせ
- 2025/06/20
- ついにフォトフェイシャルが開始します。HPみてください!
- 2025/05/21
- 6月2日よりアレルギー性鼻炎に対するレーザー治療を再開いたします
- 2025/04/30
- 時間予約無断キャンセルについての対応
- 2025/04/26
- (超重要!!)5月9日からクリニックの電話番号が変わります!!
- 2025/04/15
- 臨時休診のお知らせ
新着ブログ
- 2019/11/26
- インフルエンザが流行中
- 当院でもついにインフルエンザA型の患者様が来院されました。クリニックがある笠原周辺でも流行の兆しがみえます。
当院では感染対策としてインフルエンザが疑われる患者様については、車待機をして頂き順番がきたらお呼びするという体制をとっていきます。受付にて38度以上の発熱がある場合は必ずお申し出ください。よろしくお願いします。
- 2019/11/20
- 玄関脇にベンチを設置いたしました
- 月曜や土曜は朝一番で来院される方が多く、一部行列ができております。受付は8時45分からになりますが、少しでもお役に立てればと考え玄関脇にベンチを設置いたしましたのでご利用下さい。
急に気温が下がったせいもあり、風邪症状を訴えて来院される患者様も増えて参りました。まだ当院ではおりませんが、近隣ではすでにインフルエンザが流行しているということです。風邪症状で38度以上の発熱がある場合は受付スタッフにお申し出ください。
- 2019/11/18
- プライマリケア学会で講演を行ってきました
- 昨日、つくば国際会議場で行われました第8回日本プライマリケア学会関東甲信越ブロック大会にて講演を行って参りました。内容としては耳鼻科医、漢方医として2つの立場からのめまいの見方についてです。多数のご質問も頂き盛況のうちに終わりました。講演の前には私の10つ先輩の筑波大学総合診療科の教授の前野先生と、2つ下の後輩でつくばメディカルセンター病院の廣瀬先生(二人とも筑波大学医学ソフトテニス部のOB・OGです)と写真を撮ることができました。水戸の小さなクリニックですが、茨城の医療発展のため頑張っていきたいと思います。
- 2019/11/12
- 風邪が流行しています
- 11月に入り院内の装飾もハロウィンからクリスマス仕様に変わって参りました。それと同時に風邪症状にて受診される方が増えてきました。一般的に風邪は「鼻水」「咳」「発熱」がほぼ同時期に同程度でるもの と定義されています。その場合抗生剤はほぼ不要とされており、対症療法が中心となります。咽頭の溶連菌陽性などが出た場合は抗生剤の適応となります。当院では可能な限り抗生剤を使用せず、使用する場合も適切な抗生剤を適切な日数使うことを心がけて診療しております。「風邪には抗生剤じゃないの?抗生剤くれないの?」と思う方もいるかもしれませんが、いまや薬剤耐性菌は全世界で取り組むべき大きな問題となっております。水戸の小さなクリニックですが、少しでも貢献できるように頑張っていきます。
ちなみにではありますが、風邪症状にこそ漢方薬の出番と考えております。皆さんご存じの葛根湯以外にも、桂枝湯・小青竜湯・麻黄附子細辛湯など漢方には風邪症状にきく様々なお薬があります。「漢方薬ください」と言っていただけるとこちらとしても出しやすいのでよろしくお願いします。
院長紹介
ようこそ当院のホームページへ
なのはな耳鼻咽喉科のホームページへようこそ。
当院のモットーは「ちゃんと診察・ちゃんと診断」です。対面診察にとことんこだわっています。
耳鼻咽喉科一般診療に加えて、頭頸部外科医としての経験を生かし、頭頸部腫瘍、甲状腺腫瘍の診断を行っております。
手術適用となった方は、近隣の医療機関への紹介も行っております。
また西洋医学では治療困難な漢方治療にも力を入れております。
「原因がわからない」「年だから治らない」と言われた方に対しても、漢方治療が有効的なケースが多々ございます。西洋医学的所見と漢方医学的所見を総合し、一人一人にあったオーダーメイドの治療を提供させて頂きます。
耳鼻咽喉科一般診療に加えて、頭頸部外科医としての経験を生かし、頭頸部腫瘍、甲状腺腫瘍の診断を行っております。
手術適用となった方は、近隣の医療機関への紹介も行っております。
また西洋医学では治療困難な漢方治療にも力を入れております。
「原因がわからない」「年だから治らない」と言われた方に対しても、漢方治療が有効的なケースが多々ございます。西洋医学的所見と漢方医学的所見を総合し、一人一人にあったオーダーメイドの治療を提供させて頂きます。
当院は第2種協力指定医療機関であり、受診の有無にかかわらず発熱患者の受け入れを行っております。
当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
①オンライン請求を行っています②オンライン資格確認を行う体制を有しています③電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています④電子処方箋の発行については、現在整備中です⑥マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所に掲載しています