Bリーグの茨城ロボッツのスポンサーをさせていただいております!
美人百花に当院の記事が掲載されておりますので、こちらも是非ご覧ください!
美人百花の表紙
美人百花なのはな耳鼻咽喉科掲載ページ

ブログ新着ブログ

一覧はこちら

2024/11/12
超私的な解説~茨城県でも救急搬送時に選定療養費の徴収開始~
三重県松阪市に次いで12月2日より茨城県全体で救急車を利用した際に選定療養費が徴収されることが決定しました。あくまでも救急車が有料化になるという単純な仕組みではなく、特定の医療機関において緊急性が認められない場合という条件付きです。特定の医療機関はいわゆる「大きな病院」であり水戸周辺でいうと、水戸協同病院、水戸赤十字病院、水戸済生会病院、水戸医療センター、茨城県立中央病院、日製ひたちなか総合病院などです。
緊急性が認められる、認められない場合というのは具体的には県のHPからではこんな感じです。
選定療養費の目安
認められる場合は非常にわかりやすいのですが、問題は認められない場合がある症例。これは明確に線引きすることができず、医師の判断というのが最終的な要件になりそうです。医療者側の常識と、一般の方の常識にも乖離はあると思います。
たとえば耳鼻科領域でいうと、「鼻血がとまらないので救急車呼んだ」なんていう事例をよく聞きますが、耳鼻科医的には「?」という感じです。よほどのことがなければ鼻血で死ぬことはないですし、鼻を圧迫して止まらなければ自家用車やタクシーで病院にくればよいだけと考えています。少なくとも救急車を要する事案ではないのではと思っています。ただそれは鼻血をみなれている耳鼻科医の意見であって、ほかの科のドクターや一般の方とは意見が異なってくるかもしれません。要するに何が言いたいか?というと同じ疾患・病態でも「緊急性を要する、要さない」判断が医師の基準により分れる可能性があるということです。
まぁ、大半の方は選定療養費を徴収されても救急搬送というサービスを利用したのだから、、、ということで文句を言う人はいないと思いますが。文句を言う人はある一定数いると予想しています。医師は「緊急性ないから選定療養費よろしく」で終わるかもしれませんが、会計時にもめるということはあるかもしれませんね。あとは「救急電話相談に相談したら救急車呼べって言われたのに、緊急性がないとは何事だ!」とかいう人とか。救急電話相談も問診だけの対応なので、怪しいと思ったら「救急車呼んでください」というケースもあるのでは?と思っています。「救急車呼ばなくていいって言われたのに、実は重症だったじゃないか!」とかでクレームつけられるのは怖いですからね。
これはあくまでも相当個人的な意見ですが、一律選定療養費徴収のほうがわかりやすいのでは?と思っています。そうすると「救急車を呼ぶのを躊躇するひとが増えるから危ない」という意見が必ずでますが、救急車が一度出動するとコストは40000~50000円かかるといわれています。7700円程度で済むならいいんじゃない?という考えは間違いでしょうか…。距離にもよりますがタクシーより安いかもしれませんよね。
県HPによると県内の救急車の出動件数は、平成20年の103,020件から、平成30年は134,819件と、この10年間で約3万2千件(約31%)増加しています。その一方で、救急車の利用者の約5割が入院の必要がない軽症の患者です。
1日あたり369件であり、1時間あたり15件、4分に1台出動しています。この数字をみて皆さんどう思われますか?救急現場がひっ迫している今、医療者も患者さん側もいろいろ考えなくてはならない、そんなときだと思っています。

2024/11/05
大腸カメラやろうぜ!!
当院は耳鼻科ですが、今回は大腸カメラのお話です。このブログを書くきっかけになったのは先日佐藤消化器内視鏡クリニック(旧佐藤クリニック)の佐藤先生との会食での話がとても面白かったです。佐藤先生は院長が水戸医療センター時代に一緒に仕事をした先生で病棟は同じ6回で耳鼻科が東病棟で、消化器内科が西病棟でした。佐藤先生は水戸医療センターを退職後、国立がんセンター東病院などの内視鏡科で研鑽を積まれ、佐藤クリニックに戻ってきたというドクターです。
本題はここからで佐藤先生曰く「大腸カメラの件数は増えているが、大腸がんは減っていない」とのこと。普通に考えれば大腸カメラの件数が増えれば、早期に大腸がんが発見され、大腸がんは減りそうなものですが…。それにはからくりがあり、大腸カメラの件数が増えているのはリピーターが多いかららいしんです。定期的に大腸カメラをやる人が増えたので件数が増えている。しかし新規に大腸カメラをやる人が増えないので、結果として大腸がんが増えているということなんです。大腸がんは今や日本人の癌の死因では2022年のデータでは男性では2位、女性では1位というものです。大腸がんを減らすためにも新規で大腸カメラをやる人が増えないといけないとおっしゃっておりました。
大腸カメラというと、痛いとか下剤を飲むのが面倒くさいとかハードルが高い検査ではありますが、最近では飲みやすい下剤がでたり、痛くないように鎮静をかけてやる施設が増えてきました。佐藤先生のクリニックでは鎮静をかけるのはもちろん、最新のAI技術を搭載した最新のカメラで検査をやってくれます。院長も大好きなナイスガイですので、お勧めのクリニックです。一度やるだけでもかなり違います。アメリカでは全員1回は無料だとか…。アメリカっぽいですね。
https://www.sato-cl-mito.com/
旧6号のファミリーマートのT字路を曲がった先、クロネコヤマト平須配送センターの近くです!!

2024/10/15
茨城ロボッツ観戦記 第2弾(千葉ジェッツ戦)
10月13日茨城ロボッツVS千葉ジェッツ戦を観戦してきました。開幕2節目ですが、相手が強豪(優勝候補筆頭?)の千葉ジェッツということもあって、会場は開幕節以上の盛り上がりを試合前からみせていました。正直勝ちは期待しておらず、日本代表の富樫選手を観に行ったといっても過言ではない、そんなテンションで会場入り。しかし、試合が始まると前節のシーホース三河戦とは違い、一進一退の攻防。前節はインサイドで点がとれる感じがほとんどなかったのですが、長谷川選手のカットインからの得点や、オフェンスリバウンドで多さで千葉と互角の戦いとなりました。ハーフタイムの時点で「あれ、これいけるんじゃね?」という雰囲気となり、第3クオーター終わった時点でまさかのリード。第4クオーターの10分が異常に長く感じましたが、要所要所の点を確実にとり、見事8点差での勝利となりました。MVPには長谷川選手が選ばれていましたが、個人的にはロバート・フランクス選手。インサイドの攻撃の要でもありながら、途中から3pを決めまくるなどエースとして存分に活躍してくれました。純粋に試合やショーだけでも楽しいのですが、やはり勝ち試合はいいですね!!帰りがけにお会いしたロボッツの社長さんがとても素晴らしい笑顔でした!!
そして、試合前から注目していた富樫選手ですが、さすがの一言。一人でカットインして点はとれるし、そこを防ごうとするとフリーの人にパスしてアシストするし…。ジャンプシュートでは一瞬空中でとまっているような異常な安定感。日本代表ではとても頼もしい選手ですが、敵となるとこれほどやばい選手はいないくらい一人次元が違いました。
機会があれば、また観戦したいと思います!!ロボッツのTシャツ(背番号7)を来ているので、見かけたら声かけてくれればうれしいです!!

2024/10/12
第39回耳鼻咽喉科漢方研究会に参加してきました!
土曜日休診日にして、毎年参加している耳鼻咽喉科漢方研究会にて八味地黄丸についての演題発表をして参りました。高齢者及び糖尿病患者に対する難聴、耳鳴に対して八味地黄丸が有効なのでは?という内容でした。耳鼻咽喉科漢方研究会は行くたびに知識がブラッシュアップされるので欠かさず参加させております。特に最近多い前庭性の偏頭痛の演題もあり、頭痛で悩んでいる患者さんに対して「これは使えそう!」と思う薬もあったので、早速診療に役立てたいと思います。研究会終了後の懇親会では、耳鼻咽喉科の重鎮である市村先生にも声をかけて頂きました。来年は勝手に師と仰いでる小川先生が代表世話人なので、今からネタを仕込みたいと思います!

2024/10/07
茨城ロボッツ(対シーホース三河)戦観戦してきました!!
昨日アダストリア水戸で行われたB1リーグ開幕節「茨城ロボッツVSシーホース三河」を観戦してきました。相手は昨年は中地区2位の強豪。オールドファンにとってはシーホークス三河とうよりも「アイシン」のほうが馴染みあるかもしれません。結果は60-75での敗戦。第3クオーターでいったんは追いつきましたが地力の差が第4クオーターでもろに出た感じです。スタッツを見るとフィールドゴール成功率が34.8%に対して三河が42.3%であり、如実にでました。三河のダバンテ・ガードナーがインサイドに入ってくると何もできない感じであり、インサイドを支配されたのが厳しかったですね。ロボッツは3P頼みな時間帯もあり、成功している間はよいのですが、それがきまらなくなると得点が難しく、押されていると3Pシュートを打たされているようにも見えました。
試合以外でも開幕節ともあって見どころ満載。オープニングセレモニーでは、どこぞの音楽ライブ??みたいな派手な演出から始まりRDTのダンスで会場のボルテージは一気に上昇。まだまだロボッツは発展途上のチームのようですが、試合に負けても十分楽しめる!そんな感じでした。スポーツというとテレビ観戦やネット配信が中心になっていますが、やはりLIVEは最高ですね!!来週は渡辺雄太選手が新加入した千葉ジェッツとの試合です。正直勝てる気があまりしませんが、応援に行きたいと思います!!!Go,GO,ロボッツ!!

当院の特徴

01.

耳鼻咽喉科専門医としての診療

FEATURE.01
耳鼻咽喉科専門医としての診療
02.

当院で可能な検査

FEATURE.02
当院で可能な検査
03.

漢方医としての診療

FEATURE.03
漢方医としての診療

詳しくはこちら

院長紹介

ようこそ当院のホームページへ

なのはな耳鼻咽喉科のホームページへようこそ。

当院のモットーは「ちゃんと診察・ちゃんと診断」です。対面診察にとことんこだわっています。
耳鼻咽喉科一般診療に加えて、頭頸部外科医としての経験を生かし、頭頸部腫瘍、甲状腺腫瘍の診断を行っております。
手術適用となった方は、近隣の医療機関への紹介も行っております。
また西洋医学では治療困難な漢方治療にも力を入れております。
「原因がわからない」「年だから治らない」と言われた方に対しても、漢方治療が有効的なケースが多々ございます。西洋医学的所見と漢方医学的所見を総合し、一人一人にあったオーダーメイドの治療を提供させて頂きます。

当院は第2種協力指定医療機関であり、受診の有無にかかわらず発熱患者の受け入れを行っております。

院長紹介

メニュー

〒310-0846
茨城県水戸市東野町693-9
TEL029-248-7087
診療時間
09:00~13:00
14:30~18:00

休診日|木曜・土曜午後・日曜・祝日

TOP

TEL.029-248-7087
予約する