人生で1回は大腸カメラを受けましょう
早期発見の絶大なメリット:「粘膜内癌」なら完治できる
もしポリープがすでに「がん」になっていても、恐れる必要はありません。
大腸がんは、進行度によって治療法が大きく異なります。
ポイント ごく初期の「粘膜内癌(ねんまくないがん)」—がんが粘膜の浅い層にとどまっている状態—であれば、大腸ファイバーによるポリープ切除術(内視鏡治療)だけで、治療が完了します。 お腹を切る手術も、抗がん剤治療も必要なく、身体への負担が最小限で済み、完治が目指せます。
進行してがんが深くなると、開腹手術やリンパ節の切除が必要になり、治療も困難になります。早期発見がいかに重要か、お分かりいただけると思います。
何歳から受けるべきか?(学会の推奨)
では、いつから検査を意識すべきでしょうか。
-
学会の公式推奨(対策型検診) 日本の学会や厚生労働省が推奨する公的な大腸がん検診(住民検診など)は、「40歳以上」を対象とした「便潜血検査(年に1回)」です。そして、便潜血で「陽性」となった場合は、精密検査として大腸ファイバーを受けることが強く推奨されています。
-
専門家が推奨する理想(任意型検診) しかし、大腸がんのリスクは40歳前後から増加し始めます。 前述の通り、便潜血検査では発見できないポリープや早期がんも存在するため、多くの消化器専門医は、「症状がなくても、40歳を過ぎたら一度は大腸ファイバーを受けること」を推奨しています。 一度検査を受けてポリープなどが無ければ、次の検査は3〜5年後など、リスクに応じた間隔で受診すれば安心です。




AIスタッフが